害虫駆除
広さやサービスの内容によって料金が異なります。まずは担当者がお客様宅へご訪問のうえ、調査・お見積りさせていただきます。
建物の周辺環境、被害状況、棲息状況などをお客様へのヒアリングと目視で調査します。この結果に基づき、必要なサービス工程を設計し、作業内容の詳細を明記した見積書によってご提案させていただきます。調査・お見積りは無料(注1)ですので、お気軽にご相談ください。
注1:ダニを含む害虫の種類特定調査など、一部の調査を除きます。詳しくは、お見積りのときにご説明させていただきます。
お客様のご希望で、当日追加サービスを依頼されない限り、追加料金は発生いたしません。
お見積りは必ず実地調査をした上で算出しますので、調査の内容や調査面積によってお見積りにかかる時間も異なります。
【調査時間の目安】
●一般家屋のシロアリ駆除:約1時間
●通常の飲食店(100m²程度まで)のゴキブリ駆除:約30分~1時間
サービス終了後、現金でのお支払いをお願いいたしています。詳しくは、見積もり時にご説明いたします。
基本的にはお客様にサービス内容を確認後、お見積りをさせていただき、ご了解いただいた時点で、サービス日のご相談をさせていただきます。もしお急ぎの場合は、担当店からお電話をさせていただいた際にご相談ください。
知識と技術研修を受けたスタッフが、サービスに伺います。お伺いする人数は、サービス内容により異なりますので担当店にお問い合わせください。
サービス内容によって異なります。詳しくはお見積りのときにご説明させていただきます。
●シロアリ駆除サービス:約2~4時間(建物の大きさや駆除方法により時間は変わります)
●ゴキブリ駆除サービス:[初回]約1~3時間、[2回目以降]約20~30分(建物の大きさや状況などにより時間は変わります)
●ネズミ駆除サービス:被害状況・対象物件の立地条件・サービス内容によって時間・回数は異なります。
※詳細の作業時間は、調査・お見積りのときにご説明させていただきます。
メニューや内容によりますが、ご希望であれば、事前にご相談させていただき、責任を持って作業させていただきます。ただし、サービス前とサービス終了後のご確認をお願いしております。
基本的には大丈夫です。作業に支障がある場合は、移動をお願いすることもあります。
お見積りのときにご説明させていただきますが、貴重品や高価な物などは、お客様にてあらかじめ片付けておいてくださいますようお願いします。
メニューや内容によりますが、資器材を使用する場合は多少の駆動音などが気になるかもしれません。詳しくは、お見積り時にご確認ください。シロアリ駆除の際は、若干の騒音が発生します。なお、お客様のご了承の上、事前にご近所へその旨のごあいさつへ参ります。
作業に必要な場合は、事前にお客様にご了承のうえ、使用させていただきます。
一切ご用意していただかなくて結構です。チップなどのお心遣いも、必要ありません。
サービスカーの駐車スペースのご用意をお願いします。駐車できない場合は有料駐車場を利用するため、駐車料金をご負担いただきます。
シロアリ駆除の場合など浴室の床部分に穴を開けて薬剤を処理した場合はコンクリートで穴を埋めさせていただきますが、硬化させる為に念の為、当日の浴室のご使用はお控えください。また、空間処理(空中噴霧)施工させていただいた場合は4時間入室できませんが、それ以外は基本的に問題ありません。
衛生害虫(ゴキブリ・ハエ・ノミなど)に使用する薬剤は、厚生労働省に承認された医薬品・医薬部外品を使用しております。それ以外の害虫には、人体への影響を考慮した薬剤を安全に配慮した方法で使用しております。使用薬剤に関しては、対象害虫獣や内容によって異なりますので担当スタッフにご確認ください。
効果を損なわず、ニオイの少ない薬剤を使用しております。薬剤の中にはニオイのあるものもございますが、サービス後いつまでもニオイが残ることはありません。しかしながら、ニオイに敏感な方はあらかじめご相談ください。
アレルギーの症状のある方には、あらかじめ医師にご相談いただくようにお願いしています。その後、医師の指示に従い、サービスを実施します。
ベイト工法:基本的に床下に薬剤をまかずに、シロアリの生態を利用して、最終的に巣ごと退治します。定期点検によってシロアリの侵入の有無を継続的に監視し、新たなシロアリの侵入からも建物を守り続けます。1年ごとの契約で、契約期間中は一定額まで被害補償(注1)付きです。使用する薬剤は脱皮を阻害する物質で、昆虫など脱皮する生物以外にはまったく無害。ニオイもなく容器に収納されているので触れることもありません。
※ベイト工法は、ダウ・アグロサイエンス商標のセントリコン・システムを採用しています。
バリア工法:シロアリ専用の薬剤を床下に散布する事でシロアリの駆除・侵入予防をします。床下に薬剤の膜(バリア)をはるイメージです。被害状況に応じて適切に処理します。5年間保証(注1)付き。使用薬剤の安全性の確認された薬剤を使用しています。
注1:適用条件がありますので、お見積り時にご確認ください。
可能ですが、完全な施工ではないので被害保証や再施工サービスを付与する事ができません。
一つの巣を根絶しても、別の巣から餌場を求めてシロアリが侵入してくる可能性があります。定期管理によってシロアリの活動状況を常に監視し、新たな被害を未然に防ぎます。
初回:ゴキブリによる被害がすでにある場合は駆除を目的に作業させていただきます。什器・器材を移動させる場合もありますので比較的に大掛かりな作業になります。
2回目以降は初回に駆除しきれなかったゴキブリ、新たに侵入してきたゴキブリの駆除作業と、ゴキブリを見ない状態の維持管理を目的としますので点検作業がメインとなり、ダスキン所定のサニテーションレポート(チェック表)でのチェックをさせていただき、清掃状況の報告や衛生面での改善提案をさせていただきます。
大量に繁殖している場合は、初回サービス時にバキューム作業(専用の掃除機による駆除)を行いますので、かなりの数が減少できます。隠れているゴキブリには、ベイト剤(※1)を食べさせることで駆除します。ただし、ベイト剤は、ゴキブリが食べなければ効果はありません。効果は状況によって異なりますので、調査・お見積り時にご確認ください。
※1 ベイト剤=ゴキブリが好んで食べるエサに駆除剤を含ませたもの。ベイト剤を食べたゴキブリが死に、その死がいやフンを食べたゴキブリが連鎖的に死にます。その為、薬剤の効果が出るまでに約2週間ほどかかります。
一旦駆除できても、新たなゴキブリはモノに付着して侵入してきます。また卵は丈夫な殻に覆われているので薬剤が効かないため、しばらくたってふ化する場合もあります。このような理由でせっかくゴキブリがいなくなっても再発することがありますので、定期管理をすることでゴキブリを見ない状態の維持管理をさせていただいております。
駆除できるのは、「ドブネズミ」「クマネズミ」「ハツカネズミ」の3種類です。
ほとんどの場合、1回の施工ではいなくなりません。30日間の期間を設け基本的に3回の施工をさせていただいております。その後、定期管理をおすすめしております。
ネズミがまったくいなくなるよう最大限の効果を期して施工させていただきますが、さまざまな制約条件(※2)により駆除しきれない場合があります。そのほとんどの場合、お見積り時の調査でお知らせし、お客様に了解をいただいたうえで施工に入らせていただいております。
※2 建物の構造上きちんと止めることができなかったり、新たな侵入口をくり返し開けられる場合があります。
害虫駆除の対象となる飛翔害虫は、主に2種類に分けられます。
1. 内部発生の飛翔害虫:チョウバエ・ショウジョウバエ・ノミバエ・チカイエカなど
2. 外部侵入の飛翔害虫:ユスリカ・タマバエ・キノコバエなど
飲食店や食品加工関連のウェットフロア、特にグリストラップや排水溝からの発生が多いです。一般家庭では排水口や排水管があるキッチン周辺や洗面所、洗濯機周辺、浴室、トイレなどで発生します。また、河川・池沼など水場の近くから飛翔害虫は発生しやすく、これらが建物内に侵入します。また飛翔害虫が光などで建物周辺に集まると、これを捕食するクモ類の被害が多く見受けられます。
薬剤で駆除する方法や、捕虫器を設置する方法など、生態に合わせた作業を行います。飛翔害虫の種類や発生場所により、効果的な方法も異なりますので、組み合わせた提案をさせていただく場合もあります。